MENU

受診に関して

医療関係者の方へAbout consultation

患者紹介について

当院では、難治性の白内障と網膜硝子体疾患をはじめとする眼科日帰り手術の専門施設として、地域の医療機関の皆さまとの連携を重視し、患者サービスの向上を図って参いりたいと考えております。大学病院同様の各検査と治療を行うための高度な医療機器を備え、常にエビデンスに基づいた医療の提供を目指しております。

できるだけ早期の診断・治療を

ご紹介の患者さんの受診負担を軽減し、できるだけ早く紹介元へ戻っていただくため、初診時に出来る検査は可能な限りに当日に施行することを原則にしています。

可及的に治療が必要と判断した場合、硝子体注射(ルセンティス、アイリーア、ベオビュ、マキュエイドなど)、網膜光凝固等は初診当日もしくは数日内に施行し、診断レポートを紹介状などでご報告いたします。

治療後はできるだけ速やかに紹介元の医療機関で経過観察できるように努めます。白内障手術はもちろんのこと硝子体手術後の患者さんでも、ご希望があれば術後すぐにご紹介元の医療機関で経過観察と術後加療していただくことが可能です。診療日であれば緊急性を要する患者さんの受診と緊急手術に可能な範囲で対応できるようにしていますので、直接お電話でクリニックまでお問い合わせ下さい。

ただし全身麻酔が必要な患者さんや全身状態の悪い患者さんは、提携施設での入院手術もしくは大学病院をご紹介させていただきます。

ご紹介患者の受診予約について

当院では紹介状の有無にかかわらず受診していただけますが、初診予約、問診記入や紹介状(診療情報提供書)を持参していただけると、待ち時間の短縮になります。早めの手術が必要な場合、電話連絡をいただけると事前に準備して対応させていただきます。

当院案内PDF

初診の方へAbout consultation

お持ちいただくもの

  • 健康保険証(※健康保険証をお忘れの方は、一旦全額負担でお願いしております。)
  • お薬手帳や健康管理手帳など、治療内容の分かるもの(お持ちでない場合は、お薬をご持参下さい)
  • 紹介状(診療情報提供書)(お持ちの場合)
    必須というわけではありませんが、紹介状を持参していただければ、過去の経過が詳細に分かることと待ち時間の短縮になります。
  • 各種医療受給者証(お持ちの場合)
  • 現在使用されている眼鏡やコンタクトレンズ

WEB予約はこちら

再診の方へAbout consultation

当院では待ち時間の緩和目的のために再診は予約制となっております。

当院にお電話の上、ご希望の診療日時をご連絡下さい。またインターネットによる予約も受け付けております。スマートフォンでも簡単に予約することができます。予約日を変更する場合も、お手数ですが、ご連絡をお願いいたします。但し、コンタクトレンズ診察・処方は完全予約制ですので、電話またはインターネットにてご予約をお取り下さい。

尚、緊急時を除き、予約診療や紹介新規診療が優先となり、予約外の再診につきましては待ち時間が長くなりますので、ご了承いただきます様お願いいたします。

WEB予約はこちら

オンライン資格確認システム導入のご案内

当院では、オンライン資格確認を行う体制を整えております。

マイナ保険証を利用することで、患者様の同意をいただき、診療情報等を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するためにマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
(*マイナ保険証とはマイナンバーカードを健康保険証として利用できるよう登録したものです。)

機器の不具合でマイナ保険証での受付ができない場合がございます。健康保険証を必ずお持ち頂きますようお願いいたします。

コンタクトレンズ診療費に関するお知らせ

初診料及び再診料

コンタクトレンズの装用を目的としている方で、当院に初めて受診した方は初診料291点を、当院で過去にコンタクトレンズ検査料を算定したことがある方は再診料 75点を算定いたします。

コンタクトレンズ検査料1

コンタクトレンズの装用を目的に眼科学的検査を行った場合は、200点を算定いたします。

厚生労働省が定める下記の状態の患者様は、上記のコンタクトレンズ検査料ではなく、眼科学的検査料で算定する場合があります。

  • 新たな疾患の発生(屈折異常以外の疾患の急性増悪を含む)によりコンタクトレンズの装用を中止し、コンタクトレンズの処方を行わない場合
  • 円錐角膜・角膜変形・高度不正乱視の治療を目的としてハードコンタクトレンズの処方を行った場合
  • 9歳未満の小児に対して弱視、斜視、不同視の治療を目的としてコンタクトレンズの処方を行った場合
  • 緑内障・高眼圧症の患者様(治療計画を作成し診療録に記載するとともに、アプラネーショントノメーターによる精密眼圧測定及び精密眼底検査を実施し、視神経乳頭の所見を詳細に診療録に記載した場合に限る)
  • 網膜硝子体疾患若しくは視神経疾患の患者様
    (治療計画を作成し診療録に記載するとともに、散瞳剤を使用し、汎網膜硝子体検査又は精密眼底検査、細隙燈顕微鏡検査(前眼部及び後眼部)並びに眼底カメラ撮影を実施し、網膜硝子体又は視神経乳頭の所見を図示して詳細に診療録に記載した場合に限る)
  • 度数のない治療用コンタクトレンズを装用する患者又は眼内の手術前後の患者様

コンタクトレンズ診療担当医師

担当医師 眼科経験年数 資格
香留 崇 20年 日本眼科学会認定 眼科専門医

当院の指定事項

許可指定事項

当院は以下の指定を受け、療養を行っております。

  • 保険医療機関
  • 労災保険指定医療機関
  • 生活保護法指定医療機関
  • 結核(感染症)指定医療機関
  • 被爆者一般疾病指定医療機関
  • 難病指定医療機関
  • 指定小児慢性疾患特定疾病医療機関

診療報酬における施設基準

当院では、以下の項目に対し施設基準を満たし、四国厚生支局へ届け出を行っております。

  • 医療DX推進体制整備加算
  • 短期滞在手術等基本料1
  • コンタクトレンズ検査料1
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
  • 緑内障手術
    (流出路再建術(眼内法)及び水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術)

患者様へのお知らせ

「夜間・早朝等加算」について

平日の18:00以降・土曜日の12:00以降に受付された方については、診察料に夜間・早朝等加算(50点)が加算されます。

  • 3割負担で150円
  • 2割負担で100円
  • 1割負担で50円

の料金が加算されます。ご了承ください。※祝日は除きます。

「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方(全額公費負担の方を除く)についても、平成30年4月1日より、明細書を無料で発行することになっております。なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

オンライン資格確認システム導入のご案内

当院では、オンライン資格確認を行う体制を整えております。
医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施している医療機関です。
マイナンバーカードの健康保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでおります。
電子処方箋の発行及び電子カルテ共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施しております。
正確な情報を取得・活用するためにマイナンバーカードの健康保険証利用にご協力をお願いいたします。

一般名処方について

当院では、薬局で患者様に必要な医薬品がスムーズに提供されるよう、国の推進する一般名処方を実施しています。
処方箋には特定の商品名ではなく、一般名(成分名)を記載する処方を行っています。
それにより、特定の医薬品の供給が不足した場合でも、薬局で患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
なお、医薬品によっては一般名処方ができない場合もありますこと、あらかじめご了承ください。
当院では薬剤の供給状況等を踏まえつつ、投与する薬剤について患者様に十分に説明することを心がけておりますが、ご不明な点などございましたら、お気軽にお声がけください。

個人情報保護方針
(プライバシーポリシー)

当院では、患者様への安全で適切な医療を提供するよう努めております。
「患者様の個人情報」につきましても、適切に保護することが重要な責務であると考えております。
以下のとおり患者様の個人情報保護に関する方針を定め、全職員に周知徹底を行い、個人情報保護に努めます。

1.個人情報の収集、利用及び提供について

患者様への安全で適切な医療を提供するために、必要な範囲で個人情報を収集いたします。その利用については、あらかじめ利用目的をお知らせし、その範囲を超えた利用及び第三者*1への提供は、以下の場合を除き原則いたしません。

  • 事前に患者様の同意をいただいている場合
  • 個人が識別できない状態に加工*2してから利用する場合
  • 法令等に基づく場合や生命、身体等の保護が優先される場合

2.個人情報の安全管理について

患者様の個人情報を正確かつ最新の状態に保つよう努めます。
また、個人情報の紛失・破壊・改ざん・漏えい・不正アクセスなどに対する適切な情報セキュリティ対策を実施し、個人情報の安全管理に努めます。

3.個人情報の開示、修正等

患者様からご本人の個人情報の開示を求められた場合には、遅滞なく内容を確認し、当院の開示手順に従った対応をいたします。また、訂正や利用停止を求められた場合も、調査を行い適切に対応いたします。

4.関係法令及びガイダンス等の遵守

当院は、個人情報の取扱いに関し、個人情報保護に関する法令、ガイダンス、その他の規範を遵守するとともに、継続的な改善が図られるよう取組んでまいります。

5.問い合わせ窓口

本方針に関するご質問や個人情報のお問合せ等につきましては、受付にてお受けいたします。

令和2年 8月15日
はのうら眼科

  • *1:単に個人の名前などの情報のみを消し去ることで匿名化するのではなく、あらゆる方法をもってしても情報主体を特定できない状態にされていること。
  • *2:第三者とは、情報主体および受領者(事業者)以外をいい、本来の利用目的に該当しない、または情報主体によりその個人情報の利用の同意を得られていない団体または個人をさす。
  • ※この方針は、患者様のみならず、当院の職員および当院と関係のあるすべての個人情報についても上記と同様に取り扱います。

当院では、以下の利用目的により患者様の個人情報を取得し、取り扱っています

当院では、患者様の個人情報については下記の目的に利用し、その取り扱いには万全の体制で取り組んでいます。
令和2年8月15日 はのうら眼科院長 香留 崇

当院での患者様の個人情報の利用目的

〔当院の患者様の個人情報の主たる利用目的〕
  • 当院が患者様に提供する医療サービスのため
  • 医療保険事務のため
  • 患者様に係る当院の管理運営業務のうち、入退院等の病棟管理、会計・経理、医療事故等の報告、患者様の医療サービスの向上などのため
〔当院内での管理運営業務における利用目的〕
  • 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料として
  • 当院内において行われる学生の実習への協力のため
  • 当院内において行われる症例研究等のため

なお、以下のような場合、その必要に応じ患者様の情報を、他の医療機関や家族の方等へ情報提供に利用する場合があります。

  • 適切な医療サービスを提供するため
    • 他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
    • 他の医療機関等からの照会への回答
    • 患者様の診療等に当たり、外部の医師等の意見・助言を求める場合
    • 検体検査業務の委託その他の業務委託
    • 家族等への病状説明
  • 医療保険事務に関連
    • 保険事務の委託
    • 審査支払機関へのレセプトの提出
    • 審査支払機関又は保険者からの照会への回答
  • 事業者等からの委託を受けて健康診断等を行った場合、事業者等へのその結果の通知
  • 医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
  • 外部監査機関への情報提供
  • 上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合は、その旨をお申し出ください。その事項につきまして、あらかじめ事前同意の確認を求めることができます(法律に基づく情報提供の場合は、お申し出をお受けできない場合があります)
  • 特にお申し出がない場合は、同意をいただけたものと致しますこと、あらかじめご了承ください
  • 同意、留保につきましては、いつでもお申し出いただければ変更できます

ご不明な点などございましたら、なんなりとご相談ください

当院における個人情報の管理者及び相談窓口
個人情報保護管理者 個人情報に関する問合せ相談窓口
香留 崇 TEL.0884-24-8270
  • この掲示は、改正個人情報保護法 (平成29年5月30日全面施行)によるものであり、患者様への医療サービスやご負担額等が従前と変更されるものではございませんこと、ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。