MENU

診療案内

目の病気について(代表的な眼科疾患)Medical

白内障

治療案内をご覧下さい。

網膜硝子体疾患

目の奥の網膜には、目の中に入ってきた光を電気信号に変換する役割があります。網膜の中心に位置した黄斑部は、細かいものを見分けたり色を識別したりといった見え方にかかわる大切な役割を担っています。

網膜の病気を眼底疾患といい、黄斑と網膜全体の病気があります。黄斑が傷むと視力に影響し、黄斑部以外の網膜が傷むと視野に影響することがあります。眼底疾患には以下のようなものがあります(網膜静脈閉塞症、黄斑前膜、黄斑円孔、網膜裂孔、網膜剥離、糖尿病網膜症・黄斑浮腫、中心性漿液性脈絡網膜症、加齢黄斑変性症など)。

硝子体手術、抗VEGF治療については、治療案内をご覧下さい。

緑内障

緑内障

緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経という器官に障害が起こり、視野(見える範囲)が狭くなる病気のことです。

緑内障は非常に多い病気で、40歳以上で5%、60歳以上では10%以上の患者さんがおり、日本の失明原因一位となっています。患者さんは多いのですが、早期に発見して適切に治療を受ければ、生涯視野と視力を保てる病気です。

緑内障は、眼圧を下げることしか治療の方法がありません。そのために、まずは点眼薬により治療をします。ある程度眼圧を下げる目標を立てるのですが、効果は眼によって異なりますから、追加で何剤か点眼薬を併用することも多いです。

点眼を続けても進行するなら、レーザーや手術で眼圧を下げることになります。ほとんどの手術は局所麻酔で、小さな傷で済むものが多いです。手術の方法は色々あるので、よく主治医と話し合って決めることが重要です。

ドライアイ

ドライアイ

日本人の疫学調査によれば、40歳以上の成人の17.4%がドライアイであったとの報告があり、更にオフィスワーカーを対象とした研究では、全体の60%以上が、ドライアイもしくはその疑いということも分かりました。

ドライアイは多彩な症状を生じさせます。「乾く」という訴え以外にも「ゴロゴロする」「目が開けにくい」「疲れる」という訴えもよく聞かれます。

近年の研究によって、ドライアイは「何となく見えづらい」など視機能の異常もきたすことが明らかとなりました。ドライアイは、失明に繋がる病気ではありませんが、日常生活での不自由を引き起こし、生活の質を落とす疾患であるといえます。

ドライアイの点眼治療は、人工涙液、ヒアルロン酸製剤などが中心で、近年では眼の中から水分やムチンなどを出させる点眼薬が登場してきました。通常の点眼薬では不十分な重症のドライアイ患者さんには、涙の出口を塞ぐ「涙点プラグ」などの治療もあります。ドライアイは、タイプや重症度、患者さんご自身の好みや使い勝手によって、治療法を選択できる時代になってきています。

結膜下出血

結膜下出血とは、結膜下の小さい血管が破れて出血したもので、白目部分がべったりと赤く染まります。多少、目がごろごろしますが、痛みなどはありません。

原因はさまざまで、くしゃみ・せき、過飲酒、月経、水中メガネの絞め過ぎなどでも出血します。結膜下の出血では、眼球内部に血液が入ることはなく視力の低下の心配もありません。出血は、1~2週間ほどで自然に吸収されることが多いのですが、強いものでは2~3カ月ぐらいかかります。いずれにしても自然に吸収されますので、ほとんどの場合心配はいりません。

生理的飛蚊症

生理的飛蚊症

飛蚊症とは、モノを見ているときに蚊ようなものが動いて見える状態のことです。見えるものの形や大きさはさまざまで、視線を動かすと追いかけてくるような動きをする場合もあります。

症状が出る年齢もさまざまで、20代から症状を自覚する人もいます。生理的な原因で起こる飛蚊症は、目の構造と密接な関係があります。目の中には透明なゲル状の硝子体(しょうしたい)という物質で満たされています。硝子体の成分は時とともに変化し、一部にしわのようなものができます。すると、この部分が濁ってその影が網膜に映り、視野の中で黒い点のように見えるのです。

また、加齢とともに硝子体が萎縮してしまうと、硝子体の後ろが網膜から剥がれてしまい、この部分が黒い点のように見えることもあります。

眼精疲労

目を使う作業を続けることにより、目だけでなく全身に症状がおよび、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態が眼精疲労です。ピントを調節する毛様体筋は自律神経によって支配されているため、目を使い過ぎて毛様体筋が疲れると、自律神経のバランスが崩れて、全身に症状があらわれると考えられています。

目が重い、痛い、まぶしい、目がかすむ、乾いた感じがする、充血するなどの目の症状や、頭痛、首や肩のこり、イライラ感、吐き気などの全身症状を訴える方もおられます。眼精疲労の症状が起こったときは、メガネやコンタクトレンズの度数が合っているか、パソコン作業などで目を使いすぎていないかなど、原因に応じた対策をとります。ビタミンB群は眼精疲労の改善に効果があるとされています。

流涙症(結膜弛緩症、涙点閉鎖、涙小管閉塞、鼻涙管閉塞症)

涙が目にたまり、時にあふれてしまう流涙症(りゅうるいしょう)は、強い不快感が生じるだけではなく、過剰な涙液が視力の質を低下させると考えられています。

原因は涙の分泌量が多いために起こる分泌性流涙と、涙の流れを妨げるために起こる導涙性流涙に大別されます。分泌性流涙の原因としては逆まつげ、異物、結膜炎、角膜炎、ドライアイなどが挙げられます。逆まつげや異物、結膜炎、角膜炎などでは、刺激や炎症によって反応性の涙が分泌されます。

一方、導涙性流涙の原因としては眼瞼(がんけん)外反、眼瞼下垂、顔面神経麻痺(まひ)、結膜弛緩(しかん)、涙道閉塞(へいそく)などが挙げられます。流涙症は、眼瞼、眼表面、涙道領域のさまざまな疾患が原因となります。まず原因に合わせた治療・対策法を考える必要があります。

ぶどう膜炎(原田病、ベーチェット病、サルコイドーシスなど)

ぶどう膜炎は眼のなかの虹彩、毛様体、脈絡膜とそれに隣接する組織に起きる炎症の総称です。ぶどう膜は眼の組織の中でも非常に血管と色素に富んだ組織です。

虹彩はいわゆる茶目に相当する部分で眼内に入る光の量を調整するところです。虹彩に続く毛様体は眼のピントあわせ(調節)をすると同時に、そこでつくられる房水は眼の内圧を一定に保つのに重要な働きをしています。脈絡膜は最も血管に富み、色素の多い組織で、網膜を裏打ちして眼に栄養を与え、眼を保護する役割を果たしています。

ぶどう膜炎の多くは原因不明であるため、治療の目的は炎症をおさえて視力障害につながる合併症をいかにして最小限に食い止めるかにあります。局所療法としては、炎症を鎮めるためのステロイド薬が有効で、点眼を始め眼の回りの組織に注射する場合もあります。

翼状片

三角形の形をした結膜が、角膜に侵入してくるものを翼状片と呼びます。これは結膜下の組織の異常増殖で悪性のものではありません。角膜の中央付近まで、侵入すると視力が低下しますので、切除する必要があります。原因は不明ですが、外で仕事をして太陽光線によくあたる人に多いようです。通常、手術は局所麻酔で行います。再発をすることもあるので注意が必要です。

小児眼科(斜視、弱視、近視進行予防)

生まれたばかりの赤ちゃんは、明るいか暗いかぐらいしか分かりません。1カ月くらいで物の形が、4カ月になると、動くものを追って目を動かせるようになります。そして、6歳くらいには大人と同じくらいの視力を持つようになります。こどもの視力が発達するためには、毎日ものを見ている必要があります。

目を開けていろいろなものを見ているうちに、目からの刺激を脳が正しく理解するようになるのです。それでは、もしこどもの視力が発達する途中で、たえずものを見ることができなくなると視力の発達は抑えられ、止まってしまいます。

これを弱視といいます。視力の発達が抑えられている期間の長さや程度によって、よくなる場合とならない場合があります。3歳くらいまでに見つかると、なおる可能性は高くなります。弱視をなおす方法としては、遠視が原因の場合には遠視用のめがねをかけます。その他の場合は弱視の視力増強訓練を行う必要があります。弱視の訓練は遮閉法という方法で行います。遮閉法はふつうよい方の目を隠すことによって、弱視の目を無理に使わせようとする方法です。この方法は病院だけではなく、家庭でもずっと行わないと意味がありませんので、家族の協力が必要となります。

ものを見るときには、右目も左目も両方の目が、見ようとするものの方向に向いています。ところが、片方の目が見ようとするものを見ているにも関わらず、もう片方の目が目標と違う方向を向く場合があります。これを斜視といいます。斜視はこどもの2%くらいにみられる病気です。斜視の原因が遠視の場合には、遠視を矯正します。また、原因が遠視以外の場合には目の筋肉を調節する手術を行うことがあります。

低濃度アトロピン点眼による近視進行抑制

視力検査でも用いられる調節麻痺薬のうち、1%アトロピン点眼液は近視進行を抑制する作用が報告されています。濃度を希釈した0.01%アトロピン点眼でも1日1回の点眼で近視進行が抑制されることが示されており、調節障害やまぶしさなどの副作用を回避できます。

外眼部疾患(めいぼ、ものもらい)

まぶたにある脂や汗を出す腺に細菌が感染して起こる化膿性炎症のことです。まぶたの一部が赤く腫れ、まばたきをしたり指で押したりすると痛みがあります。患部が広がると、まぶた全体が腫れ、目やにが出ます。

ものもらいの治療では、主に抗菌点眼薬や抗菌眼軟膏が用いられます。症状が重い場合は、小さな切開を行い、うみを排出させることがあります。めいぼは、他の人にうつる病気ではありません。ただし、汚れた手で患部をいじると、治りが遅くなったり、完治しても再発したりする場合があります。患部を不必要に触らないようにして下さい。

感染性角結膜炎

感染性結膜炎は、細菌やウイルスが目に感染し、白目の一番表面の膜である結膜に炎症を起こす病気です。目に不快な症状があらわれることがほとんどですが、プール熱のように目の症状だけでなく、のどの痛みや発熱といった、かぜに似た症状を引き起こすこともあります。感染性結膜炎の原因には、大きく分けて、細菌による感染と、ウイルスによる感染があります。

細菌性結膜炎

原因菌はインフルエンザ菌や肺炎球菌、黄色ブドウ球菌などです。感染力が弱いため、感染の危険は大きくありませんが、目にケガをしたとき、病気などで身体の抵抗力が落ちたとき、子どもの場合は、感染しやすくなります。治療は抗菌点眼薬による治療が基本となります。細菌の種類によっては、抗菌眼軟膏や抗菌内服薬も必要となります。

ウイルス性結膜炎

原因ウイルスの多くはアデノウイルスです。アデノウイルスは感染力が強く、多くの場合は人から人へと感染するので、注意が必要です。アデノウイルスに対する有効な薬剤はありませんが、不快な症状を和らげる目的で、炎症を鎮める効果のある非ステロイド性抗炎症点眼薬やステロイド点眼薬が使用されます。

また、抵抗力が落ちている結膜に細菌が感染しないように、予防的に抗菌点眼薬が使用される場合もあります。症状は、ウイルスに対する体の抵抗力がついてくるにつれてしだいに治まります。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜に炎症を起こす病気です。結膜とは、まぶたの裏側と白目の部分を覆っている粘膜のことです。

花粉などが原因の、特定の季節にのみ症状があらわれるものを季節性アレルギー性結膜炎といい、一年中症状がみられるものは、通年性アレルギー性結膜炎といいます。重症のものでは、子どもに多くみられる春季カタル、ソフトコンタクトレンズを使っている人にみられる巨大乳頭結膜炎などがあります。

アレルギー性結膜炎では次のような症状が引き起こされます。目のかゆみ、充血、異物感、目やにが出るなどです。眼科で行われるアレルギー性結膜炎の治療の基本は、薬物療法となります。薬物療法の目的は、日常生活に支障がないように、かゆみの症状を軽くすることが中心となります。治療には、抗アレルギー点眼薬(抗ヒスタミン薬、ケミカルメディエータ遊離抑制薬)が、主に使われます。

重症の場合には、ステロイド点眼薬や免疫抑制点眼薬などを使用する場合があります。アレルギー性結膜炎のなかでも、症状の出やすい時期が予測できる花粉などが原因のアレルギー症状の場合には、『初期療法』という考え方が適用されます。症状が出る前の、花粉飛散時期の約2週間前から、または症状が少しでもあらわれたら、抗アレルギー点眼薬による治療を始める方法で、花粉飛散ピーク時の症状が軽くなります。毎年花粉症がひどい場合は、症状があらわれる前に眼科を受診することをおすすめします。

眼鏡処方、コンタクトレンズ処方(屈折異常)

眼鏡処方、コンタクトレンズ処方(屈折異常)

目の屈折状態は眼軸の長さとレンズである角膜・水晶体の屈折力によって決定されます。眼軸の長さが長すぎたり、短すぎたりすると、遠くのモノが網膜にピントが合わなくなります。これが屈折異常です。屈折異常があり、日常生活が不便な場合はメガネを用いて矯正します。多焦点レンズ(遠近両用レンズ)は、1枚のレンズに近用と遠用の2つの焦点を持ち、近視でかつ老眼の人には大変便利なものです。

しかし、めまいや視力不良が現れる場合もあるので、眼科医に相談した上で利用しましょう。コンタクトレンズについては治療案内をご覧下さい。

当院における診療・治療の流れMedical

外観

ご来院

JR牟岐線羽ノ浦駅前に、2階建ての建物として当院はございます。当院敷地内と第2駐車場合わせて50台分の駐車場がございますので、お車でも安心してお越しいただけます。

受付

受付

ご来院時にはまずは受付にお越し下さい。初診の方や月初めの再診の方は保険証を必ずご提示下さい。初診の方には問診票にご記入いただき、詳しいご病状をお伺いいたします。あらかじめ当HPから初診予約と問診webシステムに記入してから受診していただくとスムーズに受付できます。再診時には診察券を持参していただくとともに事前予約(Web予約、電話予約)をお勧めしています。

ご提示いただくもの(初診時)
  • 健康保険証(確認できない場合は一旦全額負担となります)
  • お薬手帳(お持ちの場合)
  • 各種医療受給者証(お持ちの場合)
  • 紹介状(お持ちの場合)
  • 現在使用されている眼鏡やコンタクトレンズ
カウンセリング

問診

問診票をもとに、医師またはスタッフがより詳しいご病状 (既往症や今かかっている他の病気、今使っている薬、アレルギーの有無など)についてもお尋ねします。ちょっとしたことでも構いませんので、お困りや気になっていることは何でも私達にお伝え下さい。

検査写真

眼科検査

ひとりひとりの病状に応じて、必要な検査を行わせていただきます。視力検査、屈折検査、眼圧検査、角膜形状解析検査、視野検査、眼底カメラ撮影、三次元眼底断層撮影検査、蛍光眼底造影検査など多くの検査のうち、診断と治療に必要と判断した検査を行います。当院では最新の検査機器が揃っており、精密な検査と皆さまの負担を軽減することが可能です。

診察

診察

問診による詳しいご病状と検査結果をもとに、主に細隙灯顕微鏡を用いて詳細な眼の診察と画像撮影を行います。

説明

説明

医師から検査データを患者さんご本人やご家族に提示し、現在の目の状態や病気の診断結果について詳しくご説明します。当院の特徴として電子カルテを用いて、多くの画像検査にて精密診断を行い、一緒にモニターを見ながら病状の説明と、それに対する治療方針をお伝えいたします。

治療

治療

治療をどう進めていくかについてご相談します。決定した治療方針に基づいて治療を行っていきますが、経過を見ながら治療方法を変更していく必要がある病気もありますので、再診日には可能な限り診察にお越し下さい。

自動精算機 NOMOCaスタンド

会計

当院では、待ち時間の短縮やコロナウイルスなどの接触感染対策の為に自動精算機(県内眼科初)を導入しております。現金やカードでのお支払いも可能です。使い方にご不明点がありましたらお近くのスタッフにお尋ね下さい。

利用可能カード